1万食を手ごね!! 糸島発福岡のソウルフード「牧のうどん」 ~ふるさとWish 糸島市~

スープが命!旨味のヒミツは利尻昆布

糸島市は福岡県の最も西に位置し、人口は約10万人。海と山に囲まれ、県外からの移住者も多く、全国から注目を集める人気のエリアです。

そして、福岡県民のソウルフード「牧のうどん」の発祥地でもあるんです!

ダシを取った後、昆布を取り出す光景も圧巻!

通称“マッキー”“まきの”などと呼ばれ、県民に親しまれている「牧のうどん」。麺がどんどんスープを吸っていくため、ヤカンに入ったスープを自分で継ぎ足しながら食べるのが“牧の”流です。

午前7時30分。リポーターのボビーが訪れたのは、本店の裏。実は工場になっており、全店舗分の材料やスープがここで準備されているといいます。

積み込みはたった約10分で終了。その手早さに脱帽!

ちょうど工場では全店舗分のスープを仕込んでいる最中。そこには大量の昆布が。「スープでうどんの味が変わるので、スープが一番大事」という考えから、牧のうどんでは大量の利尻昆布を使用しているといいます。ちなみに1カ月の消費量は約3t!ダシ用利尻昆布の国内消費量の7%を牧のうどんで使用しているといわれているそう…スゴすぎます!

午前8時。各店舗の車が本店に次々とやってきました。材料や約40kgもあるスープ缶を軽々と運び、積み込みはあっという間に終了。その手早さにボビーも驚きます。急いでいるのは、スープの劣化を防ぐため。時間が経つにつれて味が劣化してしまうので、本店から1時間半以内で運べるところにしか出店していないのだとか。「スープが一番大事」という言葉通り、牧のうどんのこだわりが貫かれています。

アノ食感のヒミツは“手ごね”!

工場内ではたくさんのスタッフが生地をこねていた

コシがない軟らかな極太麺も特徴の一つ。その麺は「畑中製麺所」に依頼。全店舗分・毎日1万食以上を生産していると聞き、ボビーは驚きます。実際に製麺所の中を見せてもらうと、さらにびっくり!生地をこねているのは、何と機械ではなく人の手。“手ごね”が、牧のうどんの麺のヒミツなのかもしれません。

畑中製麺所は戦後まもなく創業。うどんを卸してもらっていたという「角屋食堂」の谷口さんによると、当時は製麺所の人が自転車の荷台にうどんが入った箱を高く積み上げて配達していたそう。82歳という常連の女性は「約70年前は乾物屋や駄菓子屋などに、(畑中製麺所が)袋に入った麺を卸していた。そのころは、お父さんの給料日くらいしか食べられなかった」と話してくれました。さらに、当時製麺工場で働いていたという神田さんによると「釜から直接うどんをあげていたので、いろんな人が来ていた」そう。“湯がきたてが一番うまい”と工場の近くの駐在さんが毎日丼を持ってきて食べていたというエピソードも!このように皆に愛される様を目の当たりにした創業者・畑中立木さんは“この麺ならいける!”と確信を持ち、牧のうどんを開業したといいます。

地元で人気を博した製麺所が「牧のうどん」のルーツ

スープを吸ったうどんが、アツアツでうまい!

1973年糸島市加布里に1号店が誕生し、現在は18店舗に拡大。牧のうどんの魅力は、“早い、おいしい、安い、ボリューム満点!”。「糸島で作った味を食べてもらいたい。牧のうどんを知らない人にも、ぜひ一度味わってほしい」と、牧のうどんの齋藤秀雄さんは熱い想いを語ってくれました。

最後にボビーも試食して「めちゃくちゃうまか!」と大満足の様子。寒い時に、アツアツのうどんを頬張るっていいですよね。ぜひ、近くの「牧のうどん」へ足を運んで“ソウルフード”のヒミツを体感してみて!

※この情報は、朝の情報報道番組「アサデス。KBC」(2019年2月5日放送、リポーター:ボビー)でお届けしました。

※この記事は2019年の情報です。変更している可能性があります。事前にご確認ください。

牧のうどん 加布里本店

住所:糸島市神在1334-1
電話番号:092-322-3091
営業時間:9:00~24:00

MAP

エリア 気になるエリアの厳選情報をチェック!

もっと見る

ランキング 最旬の注目記事ランキングをチェック!