MAP 閉じる

検 索 閉じる

番組検索

番組キーワードから探す

番組名から探す

KBCマップ

エリア

宮本・いわぶ Lucky Travel

【 6月29日(日)放送時の音声を公開中! 】

番組概要

今回で第5弾を迎える恒例の生放送。
夏休みを見据え、今回も旅の初心者~上級者までが楽しめる旅行特別番組です。

夏休みに人気を集めそうな国内外のスポット、そして下半期の注目スポットなどを厳選。
宮本啓丞&いわぶ見梨のナビゲートで「聴いてLucky、旅してLucky」な旅行気分へと誘います。

MC:宮本啓丞(KBCアナウンサー)/いわぶ見梨(タレント)

番組で紹介したトラベルスポット

\ カンガルーと添い寝しませんか? /
アフリカンサファリのLucky Travel

アフリカンサファリ

提供:アフリカンサファリ

「九州ナンバーワンのいきものがかり」の異名を持つ!?あの名物園長、九州自然動物公園アフリカンサファリの神田岳委さんがスタジオにやってきました。ユーモアと動物への深い愛情にあふれる園長から、この夏絶対に行きたくなるアフリカンサファリの“ヤバい”裏話や新企画が次々と飛び出しました。

■キャンプ宿泊者だけの特権!「動物たちの出勤風景」とは?
夏休みに大人気の「サファリキャンプ」。実はこのキャンプ、宿泊者だけが見られる超特別なイベントがセットになっているんです。それは…動物たちの出勤風景!

■衝撃企画!「カンガルーと添い寝」で記念撮影!?
今回、神田園長の口からとんでもない新イベントの構想が明かされました。それは…「オスのカンガルーと添い寝しようイベント」!
身長190cmほどの筋肉隆々なオスのカンガルーが横たわっている隣にヨガマットを敷き、なんと添い寝ができるというのです!
腕枕をしてもらっているような奇跡の一枚が撮れるかも!?

■感動の瞬間に立ち会えるかも!夏のベビーラッシュ
この季節のアフリカンサファリは、まさにベビーラッシュ!
運が良ければ、ジャングルバスやマイカーの目の前でシカの赤ちゃんが生まれる、感動の瞬間に立ち会えるかもしれません。
ちなみに、生まれたてのシカの赤ちゃんは、なんと時速40kmで走るのだとか!
動物たちの生命の輝きと、神田園長のユニークな人柄に、終始笑いと感動に包まれた時間でした。

「動物たちが私含め、待ってます!」と園長。
この夏は、何度でも訪れたくなるアフリカンサファリで、特別な思い出を作ってみませんか?

radiko

\ 6月29日(日)のOAはこちらから! /

アフリカンサファリ 公式X

アフリカンサファリ 公式Instagram

アフリカンサファリ 公式HP

\ お寺でウェルネス /
タイ・バンコクのLucky Travel

タイ

提供:タイ国政府観光庁

【タイ国政府観光庁】
「お寺でウェルネス」が今回のメインテーマ。
前回に引き続き、タイ国政府観光庁マーケティングオフィサーの大森優華さんにお話しを伺いました。
これまでやや上級者向けのディープな楽しみ方を提案してきた大森さんが今回、「定番に戻る」として紹介したのがバンコクの3大寺院でした。
寺院内を散策して写真を撮るだけで終わる人が多い中、「ちょっと知って行くとめちゃめちゃ面白い」として行ったことのある人ももう一度足を運んでほしいと力説します。

①ワット・プラ・ケオ(最も格式高いといわれる)
⇒本堂ではエメラルド仏陀が祀られているが年に3回衣替えをするという。写真撮影はNGとされ、本堂でお参りして顔を上げたら何を着ているかがわかるのがお得感があるとか。7月頃には衣替えが終わるといい、前に行った月と違う月に行けば確実に違う顔が見られるのがポイント。

②ワット・アルン(暁の寺)
毎日が縁日みたい。仏塔にタイルがはめてある。境内にできたアイスクリーム店で仏塔タイルの柄と同じ型のアイスクリームが買える。ただアイスを持ってタイルに近づくとあまりの暑さで溶けやすい。時間が限られているので、写真を撮る場所をあらかじめ決めていくのがコツ。

③ワット・ポー
涅槃仏で有名。あさ8時にタイ式のヨガであるルーシーダットンを無料でやっている。ワットポーが開場するのは8時30分だが、ルーシーダットンをする人は早めに入れる。ヨガをして気持ちが軽やかになった後にそのまま拝観できる。ガラガラの状態でフォトスポットを訪れることができ、まさに「早起きは三文の得」に。 「マッサージの総本山」とも言われるほどでマッサージも有名です。ヨガ(ルーシーダットン)のポーズをした銅像があちこちにあるので、それらを撮りながら歩くのも面白い。

知っていると楽しみ方が増えるのも魅力のタイ情報は、タイ国政府観光庁のHPでも紹介しています。

radiko

\ 6月29日(日)のOAはこちらから! /

タイ国政府観光庁 公式X

タイ国政府観光庁 公式Instagram

タイ国政府観光庁 公式HP

\ 穴子の概念が変わる!? /
対馬の魅力を感じるLucky Travel

提供:一般社団法人 対馬観光物産協会

「夏の対馬といえば、やっぱり穴子!」

福岡から飛行機でたったの35分、船でのんびり旅も乙なもの。
そんな魅力あふれる対馬の夏の味覚といえば、肉厚でふわっふわの「穴子」です。
おなじみの対馬の穴子ですが、今年は、我々の想像をはるかに超えてきました。
対馬市福岡事務所の平松馨さんと、対馬観光物産協会の阿比留瑠依さんをお迎えし、驚きの穴子グルメの数々をスタジオで実際に味わっちゃいました。

■福岡で対馬を味わう!「あなご祭り」開催!※現在は終了
福岡市博多区にある対馬のアンテナショップ「よりあい処つしま」で、7月4日から6日まで開催される「あなご祭り」。
1階の特産品コーナーでは、桐谷商店さん特製の「穴子チラシ弁当」が数量限定で販売されるほか、2階のお食事処では、この期間限定の特別ランチメニューが登場!
そのメニューが、なんと「和・洋・中」の三本立て!
【和】あなごの天寿司定食
【洋】あなごのチーズロールカツとグラタン定食
【中】あなごの中華セット
「え、中華?グラタンに穴子…?」スタジオも半信半疑の空気に包まれる中、なんと、その3つの定食すべてがスタジオに運ばれてきました!!

■夏の対馬は魅力がいっぱい!
⽇本と韓国の狭間にある国境の島、対⾺。
実際に対馬に行けば、穴子料理を楽しむだけでなく、「日本の渚・百選」に選ばれた「三宇田浜海水浴場」や、川遊びが楽しめる「鮎もどし自然公園」など、夏のレジャーも満喫できます。
豊かな自然の中での昆虫採集は、お子さんの夏休みの自由研究にぴったりかも。

radiko

\ 6月29日(日)のOAはこちらから! /

よりあい処つしま 公式Instagram

よりあい処つしま 公式HP

一般社団法人 対馬観光物産協会 公式HP

\ グランドオープンした福岡空港から世界へ! /
注目の就航地 ハワイのおすすめは?

福岡国際空港

提供:福岡国際空港

3月末に国際線がグランドオープン。 着々と進化し利用しやすくなっている福岡空港。福岡国際空港 旅客マーケティング課チーフの原田奈々さんのナビゲートで、福岡空港から憧れの世界へ飛び立つゲートのリニューアルポイントを伺いました。

国際線の免税店エリアは今までの4倍になり、国内空港免税店初のブランドも。到着免税店もでき、洋酒やたばこなどが買えるようになっていてその施設の充実ぶりは利用者からも好評だとか。

一日に約140便が行き交い、24路線(2025年7月時点、一部運休あり)が就航する福岡空港の国際線。宮本アナが「行きたい」という韓国・清州にも直行便があるほか台湾、ハワイ(ホノルル)など各地に乗り継ぎなしで行くことができます。

なかでも注目は、福岡から週3便ハワイアン航空が就航するリゾート「ハワイ」。月、水、土曜の夜20時40分発で飛び立てるのが魅力の一つで日付変更線の関係もあり出発した日の朝10時10分にホノルルに着くという「理想的な旅のスタイル」が出来上がるといいます。 帰りも夕方の6時40分に福岡空港着なので遅くなりすぎないのも利点。
電話出演したハワイ州観光局の高橋あやかさんによると6月は一番花が咲く人気の時期で、28度くらいで過ごしやすく気候のいい日が続いているとか。そんなハワイでは買い物やビーチなど、どの世代も楽しめるのがポイントということです。

ホノルルのまちの楽しみ方を聞くと、メインのワイキキビーチをはじめ動物園、水族館、ダイヤモンドヘッドも徒歩圏内でハイキングも可能。そして少し足を延ばすとショッピングセンターもあり、意外とコンパクトなエリアで回りやすいとか。一つの滞在でビーチやショッピング、歴史散策にホテルのんびり滞在など思い思いの楽しみ方ができるハワイ。
日本語が通じるところも多く、福岡空港の原田さんも「やることがいっぱい。毎回時間が足りない!」として海外旅行の初心者にも楽しんでほしいと語りかけました。

福岡県と姉妹都市でもあるハワイについては、ハワイ州観光局の公式日本語サイトallhawai.jp や公式YouTubeなどでも最新情報を更新中です。

radiko

\ 6月29日(日)のOAはこちらから! /

福岡空港 公式X

福岡国際空港 公式HP

ハワイ州観光局 日本語公式HP

\ 「王道なのに、あたらしい。」を味わい尽くす /
「界 雲仙」・「界 由布院」のLucky Travel

星野リゾート

ただ泊まるだけじゃ、もったいない。
今回は星野リゾートが全国で手掛ける温泉旅館ブランド「界(かい)」の魅力に迫りました。
「界 雲仙」に宮本アナ、そしてと「界 由布院」にいわぶ見梨が宿泊してお伝えしています。

■【界 雲仙】で出会った「客室付き露天風呂」
宮本アナが訪れた長崎県の「界 雲仙」は、もうもうと湯気が立ち上る雲仙地獄にほぼ囲まれた、まさに”地獄のとなり”に佇むお宿。
まず驚かされるのが、温泉の効果的な入り方を教えてくれる「温泉いろは」。
雲仙の酸性のお湯は長湯に不向きなため「時間を空けて短く入るのがいい」など目からウロコの入浴法が伝えられます。知っているだけで温泉の効果を最大限に引き出せそうです。

そして何と言っても特徴的なのが宮本アナが宿泊したお部屋。
一般的には「露天風呂付き客室」ですが、ここは「客室付き露天風呂」で、部屋の半分以上を占める広々とした露天風呂が主役。
そこに客室がついている、という斬新な発想に度肝を抜かれたとか。

長崎名物「あごだししゃぶしゃぶ」に舌鼓を打ち、夜はステンドグラスを使った万華鏡が彩る「和華蘭ラウンジ」でカクテルを。
その土地の文化と歴史を五感で味わい尽くせる、まさに極上の滞在でした。

■【界 由布院】棚田の四季を独り占めする癒やしの宿
一方、いわぶ見梨が向かったのは大分県の「界 由布院」。
宿の中心には、由布院の原風景である棚田が広がり、その周りに客室が点在する「棚田暦(たなだごよみ)で憩う宿」です。
田んぼに張られた水が朝日に輝き、夕日でオレンジ色に染まる。
カエルの鳴き声や鳥のさえずりを聞きながら、時間とともに移ろう景色を眺めているだけで、心が洗われていきます。

体験プログラム「ご当地楽(ごとうちがく)」では、稲わらをなう「わら綯い体験」に挑戦。
昔ながらの手仕事の温かみや、先人の知恵に思いを馳せることができ、通常の宿泊では得られない深い感動があったそうです。

夕食は「山のももんじ鍋会席」をいただき豊かな自然の中で、心も体も満たされる贅沢なひとときを過ごしました。

■12月開業の「リゾナーレ下関」 客室に砂浜が出現!?
今年12月に山口県下関市に開業する「リゾナーレ下関」についての詳細も明らかに。
コンセプトは「海峡のデザイナーズホテル」。
関門海峡と一体化したように感じられる「インフィニティプール」もさることながら、最大の驚きは…なんと客室の中に、子どもが遊べる「砂浜」があるという点です。
大人も子どももワクワクが止まらなさそうな斬新なリゾートホテルがまもなく誕生します。
予約はすでにスタートしているので要チェックです。
その土地の魅力を深く知り、心に残る思い出という最高のお土産を持ち帰ることができる星野リゾートの旅。
次の休日は、「王道なのに、あたらしい。」体験を探しに温泉旅館「界」へ出かけてみませんか?

radiko

\ 6月29日(日)のOAはこちらから! /

星野リゾート 公式X

星野リゾート 公式Instagram

星野リゾート 公式HP

\ 人生に迷ったら幌加内へ /
北海道と九州がタッグを組むと!?

提供:北海道 幌加内町

「そばといえば長野県」…そう思っていませんか?
実は、そばの作付面積日本一を誇るのは、北海道の幌加内(ほろかない)町なんです!
「北海道田舎プロデューサー」こと「NPO法人みんなの北海道2100」理事長の大山慎介さんに幌加内町の魅力と北海道と九州がタッグを組むというワクワクする未来について語っていただきました。

■北海道と九州で「ご縁」を結んじゃおう!
北海道は今、全国で最も人口減少が進んでいるという課題を抱えています。
しかし、大山さんは「だからこそ、九州とタッグを組んで面白いことを仕掛けたい!」と熱く語ります。地元に住んでいると当たり前すぎて気づかない「まちの魅力」。
それを九州の視点、北海道の視点でお互いに見つけ合う「魅力発見隊」を結成したら、すごいコンテンツが生まれるのでは!?とスタジオは大盛り上がり!

■仕事しながらワカサギ釣り?「サテライトオフィス」という選択肢
「長期の旅行は仕事があって無理…」そんな悩みを解決するのが、幌加内町に誕生したサテライトオフィスです。
役場の一部などをリフォームして作られた快適な仕事場で業務をこなし、オフの時間には朱鞠内湖へ。自分で釣ったワカサギを天ぷらにして、日本一の「新そば」と一緒に味わう…。
そんな夢のようなワーケーションが、幌加内町では現実になるんです。
コロナ禍を経て働き方が多様化する今、美しい自然に囲まれて暮らすように働くという新しいライフスタイルの選択肢が、ここにありました。

■幌加内には2度雪が降る
初夏には、そば畑に咲く白い花がまるで雪のように見えることから「二度目の雪が降る」と言われる幌加内町。そして8月末には、どこよりも早い「新そば祭り」が開催されます。
何か新しいことを始めたい時、少し立ち止まって考えたい時。この町の景色と美味しいおそばが、きっとあなたの背中を優しく押してくれます。

radiko

\ 6月29日(日)のOAはこちらから! /

NPO法人みんなの北海道2100 公式HP

KBCラジオ 大山慎介のふりむけば北海道(radiko)

MBSラジオ 大山慎介の「みんなの北海道2100」 (radiko)